鳥取県鳥取市の建築・設計事務所。住宅 病院 クリニック 医院建築 医療施設 福祉施設 介護施設 公共施設 学校 オフィス 共同住宅
カテゴリメニュー
私たちの考え方 (2)
■Work:戸建住宅 (18)
■Work:店舗・工場 (15)
■Work:福祉施設・集合住宅 (6)
■Work:事務所・診療所 (15)
■Work:保育園・学校・公共施設 (18)
■Work:環境事業 (7)
スタッフ紹介 (1)
スタッフブログ (20)
会社案内 (1)
交通アクセス (1)
お問い合わせ (1)
NPO法人トラスト (5)
月別アーカイブ
2020年07月
2020年06月
2020年03月
2020年02月
2019年07月
2018年04月
2018年03月
2017年11月
2017年04月
2017年03月
2016年05月
2016年04月
2015年07月
2015年04月
2015年02月
2015年01月
2014年11月
2012年11月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年04月
2011年03月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年06月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年02月
2008年10月
2008年09月
2008年07月
2008年03月
2008年02月
2007年12月
2007年09月
2007年05月
2006年11月
2004年10月
HOME:鳥取県鳥取市の建築・設計事務所。住宅から学校、オフィスまで
>
スタッフブログ
>トラックバック
兵庫建築士会との交流会(鳥取県西部) 澤 健一
例年、開催される兵庫県と鳥取県建築士会の交流会が
ありましたので記録します。今回は第9回めになります。来年は兵庫て゛10周年となる。
最初は、枕木山、島根半島の中央に位置する。その山頂にある龍翔山 華蔵寺。
正直いってそれほど期待をしていなかった、そんなときの建築を見てびっくりすることがままある。
まさに、これはその例である。
臨済宗南禅寺派の末寺、禅宗の古刹、開基は1200年前天台宗の僧、智元上人で、その後、堀尾吉春候により復興、明暦三年(1657)松平直正公により再興される。
その後、松平不昧公により現在の形に復興される。山門の棟飾りがとてもユニークだ。
本堂に奥書院より渡る太鼓橋に眼が留まる。手前は小さな中庭になっており庫裏の縁側からみた写真である。
その奥書院がすばらしい、下の写真は茶室への入り口である。やわらかな鴨居の線がもてなしの心を持ってお客を招き入れる。
本堂の前は美しい庭になっている。ほうき目がきれいに水面を描いている。
眼下には中海に浮かぶ大根島、遠望に秀峰大山の裾野が見える。
このときは偶然にもこのような写真が撮れた。たぶんこの間15分程度だったか、すばらしい景観である。
まじめに和尚の講和を聞く。
天台宗は檀家が少ない。お布施も無く托鉢をして廻っておられるとのこと。
寺の改修が出来なくて困っておられる。島根県や松江市はこんなにすばらしい文化財を見捨てているのか、なんとかしてほしい。
旧江尾発電所に行く。
建設年は大正7年、山陰電気が建設。そして広島電気と合併して後に中国電力となる。
しかし、建物の前に別工事のプレファブがあり、写真が撮れなかった。
裏に廻ると、大きな発電用水路の穴の跡が覗える。
根雨の町並みを散策する。
一般には見せていただけない所である、近藤家の庭のある客間を拝見した。
あった、あった、ここにも鳥取スタイルの縁側構造があった。
縁戸の外に丸桁を持ち出して縁角隅の視界を自由にするコルビジェの様式である。ただ隅柱は立っていてここの建物の場合は庇を多く出したいということなのかもしれない。
しゃれで金持神社によった。着いたらしゃれでなかった、大型バスが居るではないか。なんという、有名になったものである。
猫ひろしの祈願もあったとは。
トラックバックURL
⇒
戸建住宅やオフィスを建てる前に、あなたにお伝えしたいことがあります。
⇒鳥取県鳥取市の建築・設計事務所「有限会社アーキテック」 住宅建設から学校 オフィスまで